マネジメントソリューションズ(MSOL)が開催するイベントやセミナー情報を掲載しています。
AI時代に求められるのは、創造性・共感力・対話力などの非認知能力です。これらはイノベーションや複雑な意思決定に不可欠な人間特有の力です。本セミナーでは、マネジメントを通じて非認知能力を実践的に育成し、AIと共に価値を創出する力をどのように身に付けていくのかをご説明します。
日時:11/19(水)12:00~13:00
場所:Webセミナー(zoom)
詳しく見る
グローバル市場で競争力を高めるには、語学力だけでなく、異文化理解や円滑なコミュニケーション、迅速な問題解決力、主体的な行動力が不可欠です。本セミナーでは、弊社のグローバルプロジェクトのご支援経験をもとに、これらのスキル育成の考え方と実践ポイントを紹介します。
日時:11/12(水)12:00~13:00
経営資源の非効率な投資に終止符を。 経営層の描く戦略が、なぜ現場の「優先度の低いプロジェクト」に敗れ、リソースを浪費するのか、その構造的な問題を考えます。セミナーでは断絶を埋める解決策である「戦略アライメント」の観点から、全プロジェクトの優先順位を経営目標と実行を直結させるための実践的なノウハウを提供します。
日時:11/5(水)12:00~13:00
MSOLとNECソリューションイノベータが登壇し、組織の仕組みと現場の管理手法の両面から、品質課題の解決策を伝授します。日本特有のコミュニケーション構造の改善、品質の見える化、データ活用による実践ノウハウなど、限られたリソースで成果を出す実務直結の内容となっております。
日時:11/11(火)12:00~13:00
PMBOK®第7版の大転換について、マネジメントソリューションズDigital事業部アカウントマネージャーであり、グローバルスタンダードなプロジェクトマネジメント協会であるPMIの日本支部アジャイル研究会副代表(元代表)も務める渡会健が解説します。
MSOL Digital事業部ディレクターの阪本幸誠がDXの必要性と要点を、そして、コミュニケーション支援を専門とする株式会社こころみ社長の神山晃男氏がDX推進のための現状把握・課題整理に必要なインタビューの方法論「ディープリスニング」を紹介します。
MSOLのストラテジックパートナーであるAIスタートアップ企業株式会社QueueのCo-Founder、CEOである柴田直人氏、62Complex株式会社のExecutive of Technologyを務める橋本司氏、そしてMSOLのDigital事業部ディレクターである阪本幸誠の3名が、「新規事業開発」をテーマに「事業機会の探索方法と事業立ち上げのコツ」について話し合いました。今回はそのディスカッションの概要を紹介いたします。
DX時代において日本のIT企業が抱える課題と解決策について現在ハンブル・マネジメント代表、MSOL顧問を務める宮田一雄氏が解説した「MSOL×LTS×アサインナビ共済セミナー」をレポートいたします。
日本企業でDXが進む中、プロジェクトの遂行に欠かせないのがEPMOです。EPMOとはEnterprise PMOの略称で、MSOLでは業務改革やDX推進などの変革プロジェクトを進めるにあたって課題となり得る、根本的な組織課題を解決に導くソリューションをご提案、実行支援しています。今、EPMOが求められる背景、そして、MSOLのEPMOで実現できることについて、当社PM事業本部の高橋清貴が語ります。
MSOL Digitalでは最近IT領域だけでない、ビジネス領域のプロジェクトでもアジャイルを活用している事例が増えています。そんなIT領域に限らないビジネスアジャイルにも活かせるヒントについて、アジャイルプロフェッショナルである渡会健、天野弘仁、能勢大輔 が対談しました。
弊社Digital事業部(現 株式会社MSOL Digital)のメンバーが、 MSOLでのアジャイル人財育成を実際に受けた後どのような活躍を現場実践しているか、具体的に話します。