マネジメントソリューションズ(MSOL)のナレッジやノウハウなど、プロジェクトマネジメントに役立つ情報をブログ形式でご紹介します。
プロジェクトとは既存のライン組織では乗り切れない課題を解決するための組織ですが、予算などの制約条件をクリアしただけで、「成功」としてしまうケースは多く見られます。視野を狭めず本来の成功を達成するためには、"プロジェクトは企業全体に関わる"ことを念頭に置き、PMOとプロジェクトマネジャーが「木を見て森も見る」マネジメントを実践することが鍵となります。
詳しく見る
PMOの仕事は何をしているのか分かりづらく、存在価値を理解されづらいのが実状です。そんな中、プロジェクトマネジャーの”PMOに対する理解”が、PMOのモチベーションに深く関係します。プロジェクトマネジャーがPMOの存在理由を周知することが、PMOに大きな力を与えるのです。
多種多様な企業が揃うコンサルティング業界の中から、どのような理由でMSOLのPMOサービスが選ばれているのでしょうか?人と組織の観点からMSOL独自の強みを探っていきます。
数値化するのが難しいと言われているPMOの存在価値を測るには、「プロジェクトマネジャーの作業の見える化」が鍵となります。取り組むべき作業と代替可能な作業を見分け、いかに”プロジェクトマネジャーが本来やるべき作業”に専念させられるかがPMOの価値を決める重要なポイントです。
貴重なPMOのスキルや成果物を専有するのではなく、組織的に有効活用するために、PMOを“クラウド的”な共有リソースと考えることができます。PMOメンバーのリソースプールを作ることで、人的リソース不足がカバーされ、教訓やナレッジも蓄積されるというメリットがあります。
PMOに求められる重要なことは、「組織」として機能する点です。 そのためには、決して属人化させずに、"インフラ"として常に一定のサービスを提供する仕組みを作ることが必要となります。
PMOが時間に余裕を作り、本来すべき仕事に注力するには、ルーチン業務の自動化がポイントになります。自動化による生産性向上と業務の標準化で、PMOはPMOにしか出来ない仕事に時間を割き、価値を提供できるのです。
“ぼや”が発生した時、大火事にならないうちに素早く対応するという役回りは、プロジェクト状況を俯瞰しているPMOだからこそできる仕事です。それに備えて、PMOは普段から「本当にPMOで実施すべき仕事なのか」を選別して、少し余裕を持っておく必要があります。
PMOは課題に対して、変幻自在に対処していくべき組織です。PMOメンバーについても、それが言えます。ベテランPMOでは費用対効果が悪い雑多な仕事も、庶務スタッフをPMOのスタッフとして正式に位置付け、協力を求めるとよいでしょう。
一般にPMOは「管理責任」を負うと考えられていますが、負うべきは「説明責任」です。プロジェクトの状況について説明する責任があり、そのために管理を徹底させることです。
PMOは縁の下の力持ちであり、黒子故にそのパフォーマンスを見せにくいという課題があります。しかし、PMOのパフォーマンスをはっきり示す仕事があります。それはプロジェクト全体の状況を見える化し、プロジェクトマネジメント上の意思決定を支援することです。
プロジェクトマネジャーやPMOは、一人ひとりのメンバーの状況とプロジェクトの大局的な状況を見ること、つまり「木を見て森も見る」視点が重要です。しかし、どれだけ注意しても同じような問題が何度も発生することがあります。そのような時は「環境まで考える」ことです。
プロジェクトマネジメントの現場では、先回りして準備できるかが成否を分ける重要なポイントであり、「計画のための計画」を立てることがPMOの重要な責務の1つです。
PMOをプロジェクトの火消し部隊として投入することは多くありますが、プロジェクトの最初からPMOを参画させ、運営を安定化させた方が、品質面でもコスト面でも結局は圧倒的に得なのです。
PMOはManagementを行うべきであり、それがお役所的な管理(Control)にとどまってはいけません。現場にとってありがたみのある組織となるためには、プロジェクトマネジャーと同じ視点に立って考え、時には現場レベルのことにも手を下す、その心意気が必要です。