プロジェクトマネジメントのヒント一覧

マネジメントソリューションズ(MSOL)のナレッジやノウハウなど、
プロジェクトマネジメントに役立つ情報をブログ形式でご紹介します。

  • ホーム
  • プロジェクトマネジメントのヒント
  • PMO基礎知識

PMOコンサルとは|依頼する必要性やポイントについて解説

この記事では、PMOの役割や必要性、PMOをコンサルティング企業に依頼するメリット・デメリット、注意点を解説します。コンサルティング企業の選び方もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

詳しく見る

  • PMO基礎知識

PMとPMOの違い|PMO導入時の注意点も紹介

PMOとはどういう役割なのか?PMとPMOの違いは?等、「PMO」という言葉に馴染みがない方も多いのではないでしょうか。この記事では、PMとPMOの立場や役割の違い、PMOの必要性や求められるスキル、PMOの種類や運用体制、PMO導入時の注意点などを解説します。

詳しく見る

  • PMO基礎知識

PMOに向いている人はどんな特徴がある?|必要なスキルや資格を紹介

大規模なプロジェクトを立ち上げるなら、プロジェクトの成功に向けてPMOの設置を検討しましょう。PMOの設置により、プロジェクトのスムーズな進行が可能です。 この記事では、PMOを設置するメリット、PMOに向いている人の特徴を解説します。

詳しく見る

  • PMO基礎知識

プロジェクトマネジメントを外部委託するメリット|属人化の防止や人材育成にも貢献

プロジェクトマネジメントは外部委託が可能です。近年、深刻なマネジメント人材不足の対策として、プロジェクトマネジメントの外部委託が注目されています。 この記事では、プロジェクトマネジメントの属人化解消や、外部委託のメリットなどを解説します。プロジェクトマネジメントを外部委託する前に、ぜひお役立てください。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント42『息苦しい管理からの脱却』

現場がPMOに求めていることは、管理を厳格に指示するプロジェクトの評論家ではなく、一緒に考えて行動し、時には行動のお膳立てを行い、メンバーの背中を少し押してあげることです。どうすればプロジェクトを成功に導けるかという視点でプロジェクト管理を考えることこそ、息苦しい管理からの脱却に繋がります。

詳しく見る

  • PMO基礎知識

プロジェクトマネジメントで成功する方法|必要なスキルや手法も解説

企業であらゆるプロジェクトが立ち上がっている中、プロジェクトマネジメントが注目されています。自社プロジェクトの成功率を高めるためにも、興味を抱いている経営者や事業責任者、事業担当者も多いのではないでしょうか。 この記事では、プロジェクトマネジメントの基本から、必要なスキルや手法、役立つ資格、などを解説します。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント41『保守・運用をマネジメントする仕組み』

PJの保守運用フェーズにおいても、PMOが活用できます。障害対応は、根本原因の追究と継続的な対策が必要です。PMOが、改善目標達成に向けた情報収集や対策検討、対応計画立案などを主体的に行うことで、マネジメントが可能になります。また、対応やナレッジをドキュメント化することで、属人化の防止にもつながります。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント40『見える化ツリーは導入後に必ず検証』

PJの見える化ツリー作成時に、実際のデータと突き合わせて検証することで、ツリーのブラッシュアップや新たな発見を得ることが可能となります。 しかし、PJ開始時はデータが少なく、蓄積にも時間と工数がかかります。 そのような状況では、PM/PMOの勘と経験を組み合わせることで、データの相互補完が可能になります。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント39『「見える化ツリー」を作る3つのステップ』

プロジェクトをツリー化して管理することで、プロジェクト見える化の効果は一段と高まります。 プロジェクトのツリー化は、「プロジェクトのゴールの検討」「ゴール達成の管理指標の検討」「関係者間でのツリーの認識あわせ」の、3つのステップで定義、定着させることが必要です。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント38『見える化で得た情報の「関連」を見える化する』

プロジェクトの見える化の際、各指標を個別に見るだけでなく、関連付けて見ることで、見える化の効果を高められます。 具体的には、情報をツリー化して因果関係を明らかにすることで、見える化を活用できます。 これにより、各現象の関連性が分かるだけでなく、見える化すべき指標に過不足がないかの確認が可能となります。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント37『人のつながりまで引き継ぐ』

業務内容を完璧に引き継いだとしても、後任者の立ち上がりがうまくいかないことがあります。原因として、PJのメンバーやキーパーソンとのコミュニケーションが上手くいかないことがあげられます。PMO業務の90%はコミュニケーションで成り立っているため、キーパーソンを交え、「人とのつながり」まで引き継ぐことが必要です。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント36『引き継ぎマネジメントの7つの勘所』

引き継ぎをうまくマネジメントできているプロジェクトは非常に少なく、特にメンバー離任時に問題が頻発します。引き継ぎ側と後任側では、裏表の関係にある問題が発生し、これらの根本原因として、マネジメント不足が挙げられます。 そのため、PMOが引き継ぎのマネジメントプロセスを作成・運用することが求められます。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント35『新しい管理プロセスが定着しない理由』

人は、新ルールの導入に対し、工数増大などマイナスな感情を抱きがちなため、ルール定着が上手く進まないことがあります。 これを改善するには、ルール自体の改善ではなく、新ルールの導入によるメリット・変化をメンバーに理解してもらうよう、「人の気持ち」にアプローチし、現場と綿密にコミュニケーションを取ることが必要です。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント34『意思決定のプロセスを残す』

意思決定プロセスのドキュメント化により、要件変更時も以前の検討結果を基に再検討ができ、関係者の認識統一、工数削減に繋がります。しかし、現場メンバーは検討や準備に追われており、ドキュメント作成は後回しになりがちです。 その為PMOが資料を簡単に一元管理できる仕組みを作り、資料作成や保管の一助となる事が必要です。

詳しく見る

  • プロジェクトを失敗させないヒント100

プロジェクトを失敗させないヒント33『教訓の「蓄積」をいかに促すか』

教訓蓄積のサイクルを実施するには、このサイクルの重要性を周知させることが必要です。 プロジェクトの成功体験や失敗体験から教訓を導き出し、蓄積し続けていくことは根気と労力がいる仕事です。 だからこそ、PMOが日々のプロジェクト運営に仕組みとして組み込み、教訓が自動的にたまっていくようにすべきです。

詳しく見る

2 3 4 5 6