マネジメントソリューションズ(MSOL)のナレッジやノウハウなど、プロジェクトマネジメントに役立つ情報をブログ形式でご紹介します。
プロジェクトを成功に導くためには、効果的なプロジェクトマネジメントが不可欠です。プロジェクトマネジメントは、具体的にどのように行えばよいのか課題を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、プロジェクトマネジメントの手法や必要なスキルについて解説します。成功のポイントについても解説します。
詳しく見る
PMやPMOが進捗会議において大切にするべきことは、進捗報告の真実を見抜くことです。進捗の報告者は誰しも、自身の報告が問題無いように伝えようと試みるため、「嘘ではないが真実でもない、楽観的な報告」が多数存在します。進捗の真実を把握するためにも、PMは性悪説を前提として、根拠(事実)に基づいた報告を行うよう徹底させることが大切であり、その根拠(事実)を正しく収集することこそ、PMOの役目です。
PMOがプロジェクトの進捗を効果的に管理するためには、適切なレベルで進捗を把握することが必要です。PMOとして把握すべき進捗状況は「依存関係にある作業」の部分です。作業ごとの依存関係を明確にした、マスタースケジュールとWBSをつなぐ進捗レポートを、WBSを基に作成することが重要です。週単位または月単位の進捗状況を1ページで図示することで、プロジェクト全体の進捗を効果的に管理することができます。
進捗会議の形骸化を防ぐことはPMOの重要な役割です。そこでの報告は進捗の詳細ではなく、QCD(品質、コスト、納期)に影響する重要な問題点やその解決状況および方向性に絞る必要があります。報告内容はWBSや課題管理表と連携させ、統一フォーマットで整理すれば共有化が容易かつ、分かりやすい点も重要です。報告後、PMOは客観的な状況を踏まえつつ、報告者に質問するため、チャット上ではなく直接のやり取りも大切です。
プロジェクトには中間状況を判断する「関所」が設けられることがありますが、判断内容が表面的・形式的である、プロジェクト担当者のつるし上げの場になっているなど、関所が正しく機能していない場合があります。 その場合の対応方法として、①その状況を受け入れ、プロジェクト内の総点検の場として活用する方法、②不毛な場とならないように関所のレビューワーをプロジェクトに引き込み、知見を活用する方法の2つが挙げられます。
プロジェクト管理では、スコープ、納期、予算、品質のバランスが重要ですが、すべてを完璧に保つことは困難です。そのため、リスク管理を通じて余裕を設けたり、制約条件の優先順位を設定することが必要です。特に重要な場面ではバランスをあえて崩す柔軟性が求められ、PMOやプロジェクトマネージャーには臨機応変な対応力が必要です。
プロジェクトにはさまざまな要素が絡んでいるため、適切にコミュニケーションや調整ができないとスムーズに連携ができず、プロジェクトの進行にも影響が出てしまいます。この記事ではプロジェクト統合マネジメントの概要や重要性、方法などを解説しているので参考にしてみてください。
プロジェクトマネジメントにおけるフレームワークは、プロジェクトを計画や実行、監視や制御をするための組織的なガイドラインとして機能します。プロジェクトに合わせて適切な物を選ぶのが大切です。プロジェクトマネジメントのフレームワークの特徴や選び方、成功に向けたポイントなどを解説するので、参考にしてください。
プロジェクトにおいて追加作業が発生した際、作業計画に基づいたWBS(作業分解構造図)と成果物を定義し、工数を見積もったうえで役割の分担を行うことが、プロジェクトマネジメントにおける重要な要素です。 しかしプロジェクトを進めながらの調整も多く、完璧な計画とならない場合もあります。 追加作業が発生した際、PMOとしての意思決定支援に最も必要なことは「現状のプロジェクト体制でどこまで踏ん張れるか」を見極めることだと考えられます。
今回はリスク管理がうまくいかない7つの理由の内、残り3つを説明します。 現場でリスク管理がうまくいかない理由(5)「メンバーにとって余計な負担」メンバーは心理的に目の前のアウトプットがはっきりしている作業を優先しがちです。 (6)「リスク対策へ確信が持てない」後から振り返れば必要性が感じられたリスク対策も、目の前のタスクに追われていれば、その時に行うべきか確信が持てません。 (7)「リスク管理表の形骸化」リスク管理表は1度リスクを洗い出すと満足してしまいます。
プロジェクトの進行において、さまざまなプロセスや作業を効率化したいと思うのは、どの企業でも同じなのではないでしょうか。 本記事では、プロジェクト管理ツールの概要からメリット、おすすめのツールまで解説しています。プロジェクト管理の効率化を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
PMやPMOにとって、重要な責務の1つであるリスク管理ですが、何故うまくいかないことが多いのでしょうか?現場でリスク管理がうまくいかない理由は7つ考えられます。今回は、(1)リスクは一意に特定、定義できない、(2)リスク管理のやり方が分からない、(3)標準タスクだからやるのであり、裏を返せば「やらされ感」がある、(4)リスク管理の成果が見えない、という4つの理由について詳細をご紹介します。
プロジェクトは見える化が重要といわれていますが、実は見えない部分にも注目する必要があります。それはチームの雰囲気やモチベーションなど、定量的には測れない情報を指します。大規模プロジェクトでは、これらが後の問題に発展するリスクがあります。定量化できないものにこそ注目し、見える情報の裏に潜む予兆(リスク)に気を付けましょう。
プロジェクトマネジメントスキルとは、プロジェクトを成功に導くためにプロジェクト全体を管理し、推進するスキルです。この記事では、プロジェクトマネジメントに必要なスキルやスキルアップの方法を解説します。ぜひ、参考にしてください。
スコープ不明瞭がプロジェクト失敗の原因になることもあります。プロジェクトをスムーズに進めるためにも、スコープマネジメントを理解し、身に付けておくことが大切です。この記事では、スコープマネジメントの目的や手順、注意点などを解説するため、ぜひ参考にしてください。